【妊婦健診っていくら?】ついに全額出ました!私の健診費用まとめ|愛育病院

【妊婦健診っていくら?】ついに全額出ました!私の健診費用まとめ|愛育病院
この記事はだいたい 8 分前後で読めます。

こんにちは〜!先日、予定日ぴったりで無事に出産しました!🎉
これまでの健診の記録をまとめてきましたが、ついにラストまで完走✨

「妊婦健診って、いったい総額でいくらかかるの?」
って気になっているプレママさん、たくさんいると思います。
私も最初は全然わからず、ドキドキしながら通ってました💦

ということで、今回は…
妊婦健診・全14回の費用まとめを大公開!/

ちなみに、過去の記事では
👉【初診〜4回目】【妊婦健診の費用っていくら?】愛育病院で実際にかかった金額を公開します!初期編
👉【5回目〜8回目】【妊婦健診の費用っていくら?】愛育病院で実際にかかった金額を公開します!②中期〜後期編
で詳しく書いてるので、よかったらそちらもチェックしてみてくださいね♪


💰妊婦健診の総額は…

98,925円でした!
(※RSウイルスワクチン代 35,200円は除いています)

どうでしょう…高い?安い?
私は正直、「けっこう払ったな〜!」って感覚です😂

でも、それ以上に赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことが一番!
とはいえお金のことも大事なので、内訳も見ていきましょう〜!


📝妊婦健診の費用内訳(9〜14回目)

【9回目】妊婦健診の記録(33週)

合計:2,720円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
助成金▲5,280
自己負担額2,720円

\感想・メモ/

検査がない時の健診費用はだいぶ落ち着いたなという印象。再診料が毎度のことだし地味に効いてくるよねぇ・・・

この日はRSウイルスワクチンを打ったので、別途35,200円かかりました。週末にマタニティ旅行を計画していたので、副作用が心配だったけど何事もなくてホッ


【10回目】妊婦健診記録(35週)

合計:2,720円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
助成金▲5,280
自己負担額2,720円

\感想・メモ/

この日も特に問題なくすぐに終わったので、費用も固定でかかるもののみでした。

次回からは週1健診!

【11回目】妊婦健診記録(36週)

合計:19,825円(高!!)

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
不規則抗体スクリーニング(2回目)2,390円
細菌検査など10,715円
NST4,000円
助成金▲5,280
自己負担額19,825円

\感想・メモ/

臨月に入ったので、この日は受付後NSTから始まりました。

お腹周りに機械を付けて、赤ちゃんの心拍を測りながら、赤ちゃんが動いたら手元のボタンを押して記録を付けていきます。

同じ部屋に入れ替わりで2〜3名の妊婦さんがいたんだけど、赤ちゃんが動いた時に押すボタンの音が同時だったりすることが多くて、赤ちゃん同じタイミングで動いてるんだな〜共鳴してるのかな〜なんて思って、かわいかった!!!!💖

健診では、お腹のエコーのあと経膣で検査。ちょっと痛かった・・・

出産目前になり、いろいろと検査を受けました。検査があるとやっぱり値段が跳ね上がりますね。

【12回目】妊婦健診記録(37週)

項目金額
妊婦健診料5,000円
助成金▲5,280
自己負担額0円

\感想・メモ/

この日は助産師さんの診察でした。内科の支払いがあったから間違ってるかもしれないけど、妊婦健診自体は0円でした!😲

エコーは丁寧に見せてくれて、嬉しかった〜

あとは

・先週の検査結果の説明

・バースプランの確認

・おっぱいチェック

がありました。

愛育病院では、臍の緒を本人や立ち合いの人が切ることはできないみたい。やっぱりそうだよねと思いつつ、ちょっと残念。

お腹を張らせるために、スクワットなどの運動とおっぱいマッサージをしましょうと話がありました。(もっと真面目にしっかりやっておけばよかった・・・)

【13回目】妊婦健診記録(38週)

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
NST4,000円
助成金▲5,280
自己負担額6,720円

\感想・メモ/

この日はNSTからスタート。赤ちゃんの心拍を聞けるのはやっぱり嬉しい。

診察では、お腹からのエコーと、経膣の内診がありました。あれが噂の内診グリグリなのかな?子宮口の開き具合は聞きそびれました。

まだまだ産まれる気配がなく、歩いたりスクワットしたり陣痛を促す行動を指導されました。赤ちゃんが大きいので、産道を通れなくなる可能性も言われました・・・泣

【14回目】妊婦健診記録(39週)予定日前日!

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
助成金▲5,280
自己負担額2,720円

\感想・メモ/

予定日前日の受診でした。健診の結果次第ではそのまま入院もあり得るのでは!?と入院バッグも持っていきましたが、普通に帰されました。笑
子宮口は4cm開いていたみたい。赤ちゃんが大きいので、予定日まで待って自然に陣痛が来なければ週明けに誘発分娩しましょうという話になり、入院予約。結局は、当日の深夜に陣痛間隔がせまくなり入院しました。


📌まとめ:妊婦健診は全14回、助成券ぴったり使い切りました!

私の場合は、出産予定日ジャストでの出産だったので、健診も14回でピッタリ終了✌️
15回目から自費になる恐怖があったので、よかった〜。

健診の内容や費用は産院や地域によってかなり違うけど、これから妊娠を迎えるプレママさんの参考になればうれしいです☺️


🍼次回予告

次は気になる「出産費用のリアル」について書く予定です!
無痛?促進剤?深夜入院?実際どうだったの!?
リアルなお金事情をしっかりまとめるので、お楽しみに😊


💌コメント・体験談も大歓迎♡

「私の産院ではもっと高かったよ〜!」
「うちは回数少なかった!」などなど、
みなさんの妊婦健診体験も、ぜひシェアしてくださいね♪

\いいね!が励みになります/

Wrote this article この記事を書いた人

pipi

pipi 女性

TOPへ