【妊婦健診の費用っていくら?】愛育病院で実際にかかった金額を公開します!初期編

この記事はだいたい 6 分前後で読めます。

こんにちは、pipiです。

出産費用ってネットで調べると情報が出てくるけど、毎回の妊婦健診にいくらかかるのかって、意外と分からなくないですか?

特に東京都内、しかも「愛育病院」クラスの総合病院ともなると、「実際どうなの?」って不安な方も多いと思います。

今回は、私が妊婦健診の1回目〜4回目でかかった費用をリアルに公開します!

5回目以降はこちらの記事でチェック????


◆ 妊婦健診の費用は助成金込みでも自己負担あり

東京都など多くの自治体では、妊婦健診に**助成券(補助券)**が出ます。
ただし、全額無料というわけではなく、差額は自己負担になるケースがほとんど。

また、病院によって料金設定や検査内容に差があるので、出費にもけっこうバラつきがあります。


◆ 【1回目】妊婦健診の費用(初診/10週)

合計:20,220円

項目金額
初診料6,000円
超音波検査4,000円
各種検査(血液・尿・感染症など)22,500円
助成金(初回分)▲16,280円
自己負担額20,220円

\感想/
初診は検査がたくさんあるので、思ったより高かったです…。でもこれは初回特有の費用みたいで、2回目以降はもっと安くなります!

たしかオプションで付けられるトキソプラズマ症(生肉や加熱不十分な肉、猫の糞便などを介して感染する病気)の検査も受けたので料金に含んでいます。3000円くらいだったかな?

診察は経膣エコーで、赤ちゃんの週数についての話がありました。

私は生理周期より排卵が遅れていたので、週数修正され、出産予定日が決まりました。


◆ 【2回目】妊婦健診の費用(12週)

合計:3,190円

項目金額
再診料3,000円
超音波検査4,000円
血液検査1,330円
助成金▲5,140円
自己負担額3,190円

\感想/
2回目はグッと安くなってホッとしました(笑)今後も、検査内容によって多少の上下はあるけれど、毎回このくらいの負担なら現実的かなという印象です。


◆ 【3回目】妊婦健診の費用(検査多め/16週)

合計:15,870円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
クラミジア抗原検査3,000円
子宮頸がん検診(助成あり)3,560円(実質無料)
頸管超音波1,000円
膣内頸管細菌検査8,850円
助成金▲8,540円
自己負担額15,870円

\感想/
3回目は検査がかなり多かったので、やや高めの出費に…。
特にクラミジア・細菌・子宮頸がん関連など、感染症系の検査が一気に入ってきた印象です。助成があっても、ここは避けられないタイミングですね。

この検査で、GBSが検出されたので、出産の時は赤ちゃんに感染しないようにする点滴をつけながらのお産になると説明されました。

GBSは一定の女性が常在菌として持っていて珍しい細菌ではないみたいだけど、産道で赤ちゃんに感染してしまうと大変なことになるそう。検査で分かって良かった・・・

子宮頸がん検査は別のクリニックで既に受けてたんだけど、無料だから受けておきなーって先生に言われて受けました。


◆ 【4回目】妊婦健診の費用(精密超音波検査/20週)

合計:4,600円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
精密超音波検査7,000円
助成金▲10,580円
自己負担額4,600円

\感想/
この日は精密超音波検査(スクリーニング検査)でした。
赤ちゃんの**脳・心臓・顔立ち(口唇裂など)**を含めて、先天性の異常がないかを詳細にチェックしてもらうもので、普通のエコーより時間をかけてじっくり見てもらえます。

ちなみに、エコーを動画で撮影していいか尋ねてみたのですが、
先生から「この検査は病気が見つかるかもしれないものだから、今日はやめておいた方がいいよ」とのアドバイスが。
言われてみれば納得…!気になる方は、検査の目的に合わせて相談してみると良いかもしれません。


◆ 今後も更新予定!

健診費用のリアル、どうでしたか?

正直、私は高いなぁと感じていますが、Threadsで呟いてみると、「都内はこんなもんですよ」と言われました。

他の区に住む友人はとても安かったり、産院や自治体によって違うのかな。


5回目以降の費用や内容もまとめていく予定です。

「他の人はいくらかかってるの?」と気になる妊婦さんの参考になれば嬉しいです。
次回以降もお楽しみに!

Wrote this article この記事を書いた人

pipi

pipi 女性

TOPへ