【妊婦健診の費用っていくら?】愛育病院で実際にかかった金額を公開します!②中期〜後期編

この記事はだいたい 4 分前後で読めます。

前回の続きです。

初診〜4回目の妊婦健診の費用が気になる方は、一つ前の記事を見てみてくださいね!

◆ 【5回目】妊婦健診の記録(25週)

合計:8,660円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
血液検査2,640円
糖負荷検査(OGTT)3,300円
助成金▲5,280円
自己負担額8,660円

\感想・メモ/
ついに来ました、噂の糖負荷検査(通称:ラムネ検査)!
甘ったるい液体を飲むって聞いていたけど、正直普通に美味しかったです(笑)
この日は検査だけで特に大きな変化はなかったけれど、次回の結果にドキドキ…。


◆ 【6回目】妊婦健診の記録(26週)

合計:2,720円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
助成金▲5,280円
自己負担額2,720円

\感想・メモ/
この日は前回の糖負荷検査の結果が出る日でした。

数値が高かったので、内科の予約を取るように言われ、後日改めて血糖値を3回測ることに。
結果はなんと…3項目すべて基準値オーバーの“妊娠糖尿病”確定。

その場で食事療法の指導が入り、いわゆる「分割食」の話も。

ここから、産婦人科に加えて内科にも並行してかかることになりました。
栄養指導や今後の通院については、別記事で詳しく書こうと思っています!

◆ 【7回目】妊婦健診の記録(29週)

合計:4,420円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
精密超音波検査(中期スクリーニング)7,000円
助成金▲10,580円
自己負担額4,420円

\感想・メモ/
この日は**29週の精密エコー(中期スクリーニング)**でした。
臓器や全身の状態を再度チェックする精密な検査で、画面を見ながら赤ちゃんの成長を実感できます。

が……ここでちょっとショックなことが。

赤ちゃんが大きくなりすぎていると言われてしまい、先生から「もう少し食事に気をつけて」とやんわり注意されました。
分割食、頑張ってたつもりだったのに…涙目。


◆ 【8回目】妊婦健診の記録(31週)

合計:2,720円

項目金額
妊婦健診料5,000円
再診料3,000円
助成金▲5,280円
自己負担額2,720円

\感想・メモ/
この日は軽めの健診でしたが、ちょっとした事件が…。

なんと、赤ちゃんが逆子になっていました!
現時点(31週)では「よくあること」らしいけど、34週を過ぎても戻らなければ帝王切開の準備を進める必要があるとのこと。

お腹に「頭が下だよー」って語りかけていたら、次の検診の時には逆子が治っていました。ありがとう!!!

Wrote this article この記事を書いた人

pipi

pipi 女性

TOPへ