【出産体験記】30代初マタの私が「愛育病院」を選んだ理由とリアルな感想

【出産体験記】30代初マタの私が「愛育病院」を選んだ理由とリアルな感想
この記事はだいたい 5 分前後で読めます。

こんにちは!
30代半ば、はじめての妊娠中のpipiです。

現在妊娠後期に入り、もうすぐ出産予定日が近づいてきました。今回は、私が愛育病院に決めた理由、そして実際に選んだ「愛育病院」のことを、同じように情報を探している方の参考になればと思って、まとめてみました。


◆ 私が「愛育病院」に決めた理由

最終的に私が選んだのは、**港区芝浦にある「愛育病院」**です。
いくつかのブログも参考にしつつ検討した中で、以下のポイントが決め手になりました。

  • 家から近いこと
  • 麻酔分娩(無痛分娩)が選べること(24時間対応あり!)
    ※ただし「計画無痛」は実施していないので注意です。

東京都内って、そもそも分娩対応している産婦人科が少なくて…。選択肢が限られていたのも、愛育に決めた一因です。


◆ 実際に通ってみて良かったところ

実際に妊婦健診で通い始めてから「愛育病院にしてよかった!」と思うポイントはたくさんあります。

◎ 病院がとにかく綺麗で清潔

今の芝浦の建物は、約10年前に新築移転したそう。清潔感があって、入院への不安も少なく済みそう。

◎ ハイリスク妊婦への対応も安心

27週で妊娠糖尿病と診断されてしまったんですが、愛育には内科も併設されていて、産婦人科と連携して診てくれます。
これがもし個人の産院だったら、大学病院などへの転院もあり得たと思うので、引き続き同じ場所で診てもらえるのは大きな安心ポイントでした。

◎ 新生児医療体制が整っている

NICU(新生児集中治療室)や小児科もあるので、生まれた赤ちゃんに何かあってもすぐに対応してもらえるのは心強いです。
退院後も、小児科にそのままかかれるのも便利!

◎ 待ち時間が少ない!

私が通っていた限りでは、30分以上待ったことはほぼなし
※内科は1時間ほど待つこともありますが、総じてスムーズです。


◆ 気になる点(デメリット?)も正直に

私自身はあまり気にしていませんが、気になる方もいるかもしれない点も書いておきます。

△ 主治医制ではない

基本的に毎回違う先生が診てくれます。もちろんカルテでの情報共有はしっかりしているので、特に不安はありませんが、
「毎回同じ先生に診てもらいたい」という方には向かないかもしれません。

△ 食事(お祝い膳)は控えめかも?

豪華なフレンチフルコースが出るような病院もあると聞きますが、愛育病院のご飯は普通の病院食寄りらしいです。
私は妊娠糖尿病なので、産後の食事も糖質制限っぽくなるのかも?と少し気になっています。このあたりは、出産後にまたレポートしますね!

△ エコー写真が毎回2D

産院によっては3Dだったり4Dだったり、中にはエコーの動画をもらえる産院があると聞きますが、

愛育病院は2Dの写真のみです。エコー中の動画は撮影許可がもらえます。

愛育病院で不満はないけど、唯一4Dで我が子を見られないことだけが残念。。。


◆ 最後に:これから出産を控えている方へ

妊娠・出産って本当に人それぞれだし、正解があるものじゃないと思います。
でも、誰かのリアルな体験談が、自分に合う病院選びや過ごし方のヒントになることってありますよね。

私も、愛育病院での出産がどんなふうになるのか、あと少しで実体験をお伝えできる段階に入ります。
また入院中や出産後のことも、ブログでシェアしていきますね。

ここまで読んでくださってありがとうございました!

Wrote this article この記事を書いた人

pipi

pipi 女性

TOPへ