
妊娠中に「妊娠糖尿病」と診断されて不安になった方、多いのではないでしょうか?
この記事では、妊娠糖尿病で入院が決定した筆者のリアルな体験談をお届けします。入院中のスケジュール、病院食、血糖値の測定タイミングなど、気になるポイントを詳しく紹介!
👉 前回の記事はこちら:
【妊娠糖尿病①】妊娠27週で妊娠糖尿病に!診断から管理食スタートまでの記録
入院が決まるまで:分割食での自宅管理も虚しく…
妊娠27週で妊娠糖尿病と診断され、まずは1日6回の分割食を自宅でスタート。
毎食、食前・食後の血糖値を記録し、できる限りの工夫もしましたが……
👉 結果は改善せず、ついに入院が決定!
正直ショックでしたが、どんな病院食が出てくるのか、分割食の参考にもなるかも?という前向きな気持ちも。
出産の時は大部屋を予定しているので、病室の下見ができるのも楽しみでした😁
そして愛育病院にて、1泊2日の入院生活が始まりました。
【入院1日目】入院スケジュール
●当日の朝
- 7:00まで 自宅で朝食
- 9:00まで 自宅で分割食(軽食)
●9:30 入院手続き
- デポジットとして5万円支払い(クレジットカードOK)
- 差額は退院時に現金で返金されます
→お会計は30,290円でした!
●10:00 病室へ案内
- パジャマに着替え、血圧・体重測定
- フロアの案内(トイレやシャワー室の場所などを案内してもらいました)
- 検尿(トイレの個室内に置いておくスタイル)
- NST
- 看護師さんから入院中の説明を受ける
●12:00 昼食前に採血 → 昼食スタート🍽️
- ナースコールで「食事はじめます🙋♀️」と伝えるルール
- 副菜は薄味だけど、メインは意外としっかり味付けで美味しい!

●14:00 食後2時間後の血糖値測定
食前 110 → 食後 115
●15:00 分割食(昼食時に一緒に配膳されたもの)
量が多い…
部屋に備え付けの冷蔵庫があるので、フルーツやヨーグルトは冷やしておけます。

●18:00 夕食前に採血 → 夕食スタート
- ナースコールで「食事はじめます🙋♀️」
パン粉使っていいんだ!?って衝撃だった。おいしかった。

●20:00 夕食後2時間後の採血
食前 119 → 食後 120
●21:00 夜の分割食(夕食時に配膳されたもの)
玄米フレークは退院して速攻買った。真似しやすい分割食。

●22:00 消灯(翌朝6時起床)
【入院2日目】検査結果と退院までの流れ
●6:00 起床
- 自分で血圧・体重測定をしておく
- 検尿を済ませる
●7:30 採血&朝食スタート
採血の時に看護師さんに、検査結果はまだだけど、退院はほぼ確定って言われた。ホッ
ナースコールで「食事はじめます🙋♀️」
いんげん率の高い病院食。いんげんが苦手なことに気づいた。

●8:30 食後の血糖値測定
食前 95 → 食後 110
●10:00 分割食(朝食時に配られていたもの)
ヨーグルトと白米の組み合わせ、不思議
ヨーグルトは無糖なので、りんごを付けて食べたら美味しい。

この後くらいにお医者さんが検査結果を言いに来てくれて、無事退院が確定!
数値が結構ギリギリだったので、引き続き内科には通い続けることに。
栄養士さんからの栄養指導もあり、レシピを教えてもらえてタメになりました!
●12:00 最後の昼食

●13:00頃 退院手続き
分割食は持ち帰り。ソイジョイとロールパンでした。ソイジョイは食べず嫌いだったんだけど、いちご味が意外と美味しくて、ソイジョイ好きになった!

お風呂・大部屋について
●シャワールーム
簡素なシャワールームがあり、使える時間帯は決まっているけど、自由に使えます。
足拭きマットがないので、タオルを余分に用意しておくといいかも。
小さなドライヤーが設置されています。(部屋にはドライヤーなし)
●病室
大部屋は、大部屋といっても定員は4名。クローゼットとカーテンで仕切られていて、プライベート空間はしっかりと守られていました。
ドラマでよく見る、ベッドが8台くらい並んでいてカーテンの仕切りのみっていうのを想像していたから、拍子抜け。
同室にはたぶん、私と同じように妊娠糖尿病で管理入院している方や、切迫早産の方とかが入院していたんじゃないかと思います。なので、赤ちゃんが部屋に来ることはなく、終始静かでした。
入院を終えて:これから妊娠糖尿病と向き合う方へ
私自身、妊娠糖尿病と診断された時はとても不安でしたが、実際に入院してみると、血糖コントロールのコツや食事内容の具体例が学べる機会にもなりました。
👶 しかも出産時の入院の予行練習にもなって一石二鳥!
検査の前だけ食事制限して誤魔化すより、しっかりと病院にかかって経過を見てもらえて対策できる方が安心できると私は思います。
おわりに
妊娠糖尿病は、正しい知識と対応で乗り越えられるもの。
なかなか血糖値が安定せずに落ち込んだり、悩んだりするし、食事のことを考えるストレス、好きなものを食べられない苛立ちなどあるけど、すべては胎盤のせい!!!出産が終われば済むことだと思って、あと少し頑張ろうと思います。
と、言いながらサボりがちになったり甘いものを取り入れがちになったりしてきたので、後日低糖質のおすすめ食品を紹介したいと思います😊
▶関連記事
Wrote this article この記事を書いた人
